実家に帰省する度に「結婚しろー」「こっちで就職しろー」等々言われてきました。
これは今に始まったことではありません。
実家に住んでいた頃からありました。
ただ進学等の言葉が「結婚」とかの言葉が変わっただけ。
これが親だけでなく親戚や近所の人たちにまで言われます。
やんわりふんわりと言う感じならこちらも嫌な思いをしません。
でも全力で自分たちの考えを押し付ける形が非常に不愉快です。
これのせいでどんどん地元から足が遠のいていきます。
私は昔から親の意見を押し付けられてきたこともあってか、
「〜しろ」みたいな命令発言は不快にしか感じません。
ちなみに結婚しましたが、うるさいのは変わりません。
年々ヒートアップしているような印象です。
自分の人生なのだから好きに生きよう
親は世間体が大事なだけ
よくうちの親は「お前の人生なんだから」と好きにしろと言います。
お前の人生なんだから〜というのは、何があっても親のせいにされては困るという謎の考えからくるものです。
でも好きにしろとはならず、親自身の考えを押し付けてきます。
まだ未成年で実家暮らしなら言われても仕方ないと我慢できます。
でも、もういい大人で家を出ているにも関わらず言ってきます。
好き勝手に子どもの人生に介入してきて、親の思い通りの道を歩ませようとする。
外から見ればいい親に見えるでしょう。
でも子どもからすればもうやめてほしい、私の人生は私のものですと言いたいです。
地元で結婚だの就職だの孫がほしいだの簡単に言わないでほしいです。
いくら親子と言えど、いい加減にこちらのことを無視した発言は控えてほしいものです。
何一つ子どものことを思っていないとは思ってはいません。
親の気持ちもほんの少し分かっているつもりです。
うちは親戚たちの結婚も子どもも早かったので、親は羨ましさと焦りを感じて私に気持ちをぶつけているのも分かっています。
でもそれは自分の我儘と世間体のための発言と行動ですよね。
どんなに言われても私の人生です。
親は子どもの人生に責任を持てないでしょうし、子ども側も成人すれば全ての行動が自己責任になります。
ですから私は、親にきちんと伝えたことがあります。
今までは親の意見を全面的に尊重して聞いてきた。
でもこれからは自分のことは自分で責任を持って決断していきたいから見守っていてほしいと真剣に伝えました。
予想はしていましたが、親には聞こえていません。
俺(父)だって親戚や近所の人に言われるんだぞ(娘を好き勝手にさせている)?と謎の引き合いに出されました。
やっぱり親は自分と世間体が大事なんです。
結婚してもうるさいのは変わらない
結婚をする前から子どもがー孫がーと言われてきましたが、もっとしつこく言われるようになりましたし、同居話まで言ってきます。
親を一人にして平気なのかと親戚の人に言われます。
私だって自分の地での生活がありますし、親もまだ定年の歳ではありません。
いずれ同居はありうる話ですが、まだ自分だけの人生を楽しみたいのが本音です。
大げさかも知れませんが、こうやって親の要求は続いていくのだろうかと少し不安に・・・
子どもの人生は、何歳になっても親が主体なのだろうか・・・と考えると疲れてしまいますね。
自分の気持ちを優先に
親がこちらの話を聞かずに一方的に考えを押し付けてくる。
しかも親だけの留まらず親戚たちにも言われるから本当に嫌になります。
もし親の言うとおりにして、うまくいかなくても誰も責任はとってくれません。
親たちは言うだけはタダなので、ガンガン言ってくるだけです。
自分の人生は自分のものですし、好きに生きましょう。
(もちろんそれは親に頼っていない暮らしをしている前提の話です)
親たちのことは適当に流すというより、
話そのものを無視をするのが一番効果的です。
さいごに
親たちの気持ちは分からなくないですが、顔を合わせる度に言わなくていいですよね。
はいそうですか〜と笑いながら流せるのにも限度があります。
どんなに親子や身内だからといっても言って良いこと悪いことがありますよね。
たまにおもうのですが、仲のいい親子に生まれたかったよと。
お互い尊重しあえるいい親子になりたかったよというないものねだりでした。