結婚することは幸せなことなのですが、その前に面倒なことが次々とやってきます。
そう名字問題です。
うちは、私が一人っ子女で、彼が姉が2人いる末っ子長男でした。
名字問題の結論を先に言いますと、
彼が妻側(私)の姓を名乗ることになりました。
まだ世間的には珍しい方なのかなと思います。
なぜ妻側の姓を名乗ることになったかを語っていきたいと思います。
こういうこともあるんだよという感じて見ていただけると幸いです。
本当はどちらの名字でも良かったのです

色々と面倒だったから彼側の名字にするつもりだった
一人っ子娘と末っ子といえど長男の名字問題は揉めると分かっていました。
たぶんどちらの親も主張をして、折れないだろうと予想はしていました。
だから揉めるのは最小限にしたいとおもい、私が男性側の名字を名乗ると決めていました。
なぜかというと、世間的にも男性側の名字になることが一般的な考えに近いということと、自分の親なら時間をかけて説得できるからという理由でした。
というより、義両親にちくちく言われるより自分の親にちくちく言われる方がマシということです。
彼の考えは・・・
最初の頃は、基本的にどちらでもいいというスタンス。
でも出来れば私の名字にしたいと言っていました。
理由は、名字が珍しいもので、ダサめな名前で発音しにくい。
初見では読めない人が多く、電話でなくとも聞き返されるのが地味にストレスだったようでした。
それ以外にも地元に帰ることはないと昔から伝えてきたので、自分より姉たちが名字を引き継いだほうがいいのではという考えでした。
それぞれの両親と話し合い決めることに

私の親の考え
ただうちの親は、近所の人の助けもあってか早々に引き下がりました。
近所の人が、「◯さんちのお嬢さんは、名字問題で結婚がダメになって今も独身みたいよ」と・・・私ちゃんもそうなったら責任が取れるの?と説得してくれていました。
なので名字を引き継げ(強制)→出来ればこちらの名字になってくれると嬉しいが無理は言わないというスタンスになりました。
彼の両親の考え
女は男に合わせて当然だと強めの主張からスタート。
だいたいそちらが男を産んでいないのが悪いだろうと・・・(それを私に言われても困りますね)
そこで彼がキレました。
なぜ時代遅れの考え方しか出来ないのかと・・・
本当はこちらの名字にするという話をするつもりだったが、無理です。
自分の親がこんな発言をすると思わなかったと怒ってしまいました。
普段全く怒らない彼が怒ったのを見て焦ったのか、
義両親が名字だけこちらにしてくれれば、あちら(私の親や地元)に住んでいいと提案しました。
でも彼は、そもそもどちらの親とも同居はするつもりはない。
それに理解のある親を演じているようだが、実際は実家を無職の姉に相続させたいだからだろうが・・・そもそも姉が無職なのを伏せておけと言いつつ、この上から目線の発言はなんなんだと怒りが止まらなくなり、一旦冷静になるために話し合いは終了しました。
彼家族が喧嘩している間、名字云々より家族喧嘩に発展してしまい、私は黙って見ていることしか出来ませんでした。
最終結論
私は最後までどちらの名字でもいいというスタンスで、彼が家族喧嘩をきっかけにもう自分の名字は嫌だとなってしまいました。
もともと違和感を感じていた家族、いつも姉と差をつけられて育てられた過去がどうしても忘れられないし、実家にも愛着はないから自分の名字になってほしいとも思わない。
だから俺はそちらの姓を名乗りたいという意見になりました。
あとは彼は彼家族とじっくり話し合い了承を得たというより、みんな話し合い疲れで、それでいいかという決め方になりました。
軽く書いていますが、名字問題決着まで1年くらいかかっていました。
おわりに
一人っ子女と長男の結婚は、想像していたより面倒でした。
同棲時代は、お互いの両親ともそれなりに良好な関係でしたが、結婚となればお互い主張しあって疲れました。
結婚報告をする際、双方の親たちはおめでとうを言う前に、結婚はこうするべきだという主張しかしませんでした。
そこからの名字問題も加わり、幸せになるどころか幸せが遠のきそうな結婚になりそうでした(笑)
でも最終的に彼が主体となって動いてくれて、解決とまでは行かないまでも、双方の親がまぁいいかというところまでまとまり安心しました。
正直、一人っ子の私からすれば、自分の名字が変わらなかったのはありがたいことでした。
墓問題とか悩まずに済みそうです。
彼も名字が変わり、外での生活が楽になったと喜んでいました(笑)